2022年10月2日日曜日

生産性だけ上げても意味がない

現行社会の分配ルールには問題があります。

生産性を上げれば上げるほど、つまり無人化・省人化して失業させるほど通貨の労賃ルートが細くなり、物資を生産できても分配できなくなる(買えない・売れない)問題です。

従ってベーシックインカムのように消費者に通貨ルートのバイパスを通すことで通貨循環を維持する必要があります。そうしないと通貨経済が成立しなくなります。

 

ところで、言葉は不完全なものですが、できるだけ正確に使うことが肝要です。

自由でないものを自由と呼び、幸福でないものを幸福と呼べば人生の方位を見失いかねません。

死ぬまで労働マラソンか少し先で餓死かという社会の現状も選択の自由というよりは強要と呼ぶべきでしょう。

生産力がないなら働くしかないのが道理ですが、実際は過剰ですから前提がまったく違います。

 

生産性を上げろと皆言っていますが、その実は人件費を削ることでカネがほしいだけです。

やかましく生産性向上を喚く人にそれで何が解決したのか、シャッター商店街や廃工場、耕作放棄地、ゴーストタウンなどを観光しながら聞きたいものです。

昔の人は今の人より勤勉で優秀だから今より稼げたのでしょうか? まともな感性が少しでもあって現場を知っているならそんなことはないとわかります。

だいたい、生産力が足りないことが根本原因なら商店街が自らシャッターを締めるわけがないし、耕作放棄地や放置された不動産が増えるわけがないのではないですか。


生産性を上げる手段は企業にとってはほぼ無人化であって、労働者が市場価値を上げようとしても流れは止まりません。

それにもかかわらず価値あれ、間違うな、さもなくばと追い込まれるのですから、子ども達も幼い身空で世を儚んで自死を選ぶわけだと思います。

生まれることも生きることも許さない社会なんだから少子化なんて当たり前に起きますよね。赤ん坊に価値を求める狂気です。

幸福でないものを幸福だと欺瞞を吹き込んで何になるのでしょうか。幸福を追求することをやめるなら何のために生きているのかわかりません。

2022年8月6日土曜日

AIは絵が上手い

Pixiv検索「midjorney」

url(https://www.pixiv.net/tags/midjourney)

 

上記は画像SNSのPixivでAI画像生成サービスmidjorneyを利用して(あるいはそれに加筆・加工して)投稿された作品群です。

私は非常にいい絵だと思いました。

違う投稿者同士の作品を見比べても特徴が共通しているので、midjorneyの作画自体が相当優秀なのだと思います。

 

人間にしかできないことってなんだろうと改めて思います。クリエイティブだけは人間にしかできないなんて聞いたのは記憶違いでしょうか。

2022年6月29日水曜日

スギ花粉はなぜ猛威をふるうのか

スギ花粉が猛威をふるっているのは大量植樹当初の見込みが外れて売れていないからで、売れないのは消費者が十分な購買力を備えていないからで、購買力が不足しているのは技術的失業にベーシックインカムで対策を取っていないからです。以上です。

2022年6月15日水曜日

自由

飢えて死ぬか、関心のない無味な労働に人生を捧げるかの二択があります。

世間ではそれを自由主義や共産主義と呼んでいます。

極寒地獄で死ぬか灼熱地獄で死ぬか議論しているにすぎません。

矛盾や苦しんでいる人には目を向けません。

ベーシックインカムは戯言だと思われています。

社会システムは変化の必要がないと思われています。 

悪いのは人でありシステムではないと思われています。

苦しみを訴える声や、変化の歴史は無視されています。

いつまでも戦争が終わらないのも当然だと思います。 

世界大戦は人類史上最多の人間が殺し合いに参加しました。

なぜでしょうか。一つには仕事だからです。飢えて死ぬか人殺しに行くかという選択だからです。戦闘を起こさないためには自らや家族の餓死を認めなければなりません。

同じことを繰り返してはならないという祈りは無視されています。

単に戦闘が起きなければいいという表面的な解釈だけが独り歩きしています。

世間で自由と呼ばれているものです。

2022年5月7日土曜日

国民が支出を増やさない理由

国民が支出を増やさない理由について考えます。

 

生産性向上という題目とは裏腹に、実際に不足しているのは消費という現状はご存知だと思います。

だからなんとかして莫大な貯蓄(預金)を吐き出させて通貨を循環させようとしているのでしょうか、一国の首相が投資を推奨しているという情報を見ました。足りないのは生産力という話ではなかったのでしょうか?

国民が貯蓄を支出に回さない理由は、収入が無いか小さいからと考えられます。貯蓄があっても見通しとして収入が小さいなら、限りなく支出は絞られます。例えば貯蓄が1000万円あったとます。月収入が10万円と30万円で支出の計画は同じになるでしょうか。おそらく月収入が少なければ少ないほど支出も絞るという人が多いのではないでしょうか。貯蓄額はあまり関係ないと思われます。

国は収入問題を半ば無視し、国民の多くも収入が小さいことは自身の市場価値を高める努力が足りない故の自己責任と考えてきました。しかし、過労死などが問題になるほど頑張っても、未婚増加・人口減少など収入減少による問題は深刻さを増す一方です。

収入が減る理由の一つは技術的失業です。つまり自動化するから収入を失います。収入が小さくなれば支出を抑えることになります。

労働者にとっては、社会情勢がどうであれ求人に応募して人混みで競争するのが日常です。だから誰もいない職場でものが作られるというのはピンとこないかもしれません。でも観察や想像をはたらかせれば、無人で商品が生産されることは不自然ではないことがわかります。

よくよく考えれば普段の生活でも、昔なら何人もの労働者がこなしてきた家事等を家電で代用していることに気づけると思います。水道は水くみを不要とし、洗濯機は洗濯婦から、炊飯器は飯炊き係から、掃除機は掃除婦から職を取り上げました。人力車や飛脚は自動車に代わったでしょう。ドライバーも自動化されてきています。技術発展とは失業の歴史です。市場価値によってのみ人間に生きることを許す社会に現界が来ています。技術によって人間は市場価値を失うからです。

ザ・メイキングという番組では、少し古いですが自動化された生産工程を見られますので、公式HPなどでぜひご覧になってください。「ああこれが労働者を失業させてくれたんだな」と思って観てください。他人事ではなく自分事として観てください。失業させる自動機械が悪いのではなく、正しい分配システムを作らない私たち自身が悪いのです。

支出を増やすにはどうするか、今までの話から見えてきます。支出を増やすには相応に収入を増やす必要があります。収入を増やすにも、技術によって市場価値を下げ続けている人々は労賃を十分に稼げません。究極的にはすべての人々が自動化によって失業します。自動生産される商品を注文するためには、労賃ではない給付が必要です。つまり、ベーシックインカムをやればいいということになります。財源は自動生産設備です。


2022年3月8日火曜日

バブル経済のしくみ

 部分準備制度を採用している社会は大きなバブルとバブル崩壊を繰り返します。有名なもので20世紀前半の世界恐慌、20世紀後半の日本バブル崩壊、比較的最近ではリーマンショックなどがあります。金本位制から管理通貨制度に移行しましたが、基本的なしくみは変わりません。今後もなにかしら起きると思われます。

 バブルは金融という遠い問題に思われるかもしれませんが、社会を循環するおカネが増えたり減ったりすることで、人間の社会活動に影響をもたらします。分配におカネを用いる貨幣経済ですから、おカネが少ないと貧困など社会機能不全になります。

 

 バブルが巨大化する理由は、おカネを発行するのに必要な担保資産の価値が膨らむからです。そもそも、現行社会システムで使えるおカネを発行するとは、誰かが市中銀行からおカネを借りることです。おカネを借りるには不動産や株式、債権といった担保資産が必要です。政府が借り入れる場合は国債を発行しています。

 市中銀行から発行された(借りた)おカネを使うことで担保資産の価値が上がると、新たに借りることが出来ます。そうすると社会を循環するおカネの量も増えます。このとき、担保資産の価値と債務(おカネ)の量はおおむね釣り合っています。しかし、なにかのきっかけで担保資産の価値が下がり、債務が担保資産の価値を上回ると、銀行は取り立てに走り、債務者は資産を返済に当てることになります。その売却行為がさらに担保資産価値を下げ、バブルは連鎖的に崩壊していきます。

 現行社会システムでは債務の量がおカネの量ですから、返済に伴っておカネがどんどん消え、通貨循環量の低下による社会機能不全に陥ります。何か買うよりおカネとして持っておくほうがいい状態になります。この状態が金融ショックと呼ばれています。身体でいう出血性ショックのようなものと理解していいのではないかと思います。 


 ショック状態になると社会の血たる通貨はとっても希少なように思えてきますが、実態は使うべき場面で使えなくなったのであり、正常な状態ではなくなっただけのことです。貧血でフラフラの人に対して、今残っている血は貴重だと言って何か解決するでしょうか。造血増進など対策を取らなければなりません。

 バブル崩壊に関係した担保資産は主に、20世紀前半の世界恐慌は株券、20世紀後半の日本バブル崩壊は不動産、リーマンショックは低所得者向けローンの債権だったと言われます。

 

 不況の原因が全てバブルにあるというわけではないと思います。技術的失業への無策などもあるからです。

 現行システムで債務の量はおカネの量なので、市中銀行に対する政府と企業と家計の債務を合わせると、おカネの量と同じになります。ですから、現行システムで企業や家計が黒字経営でいるためには、政府が市中銀行からおカネを借りて赤字になって、公共支出として企業や家計におカネを流してやるしかありません。

 政府が赤字はダメとして財政均衡に拘ると、企業も家計も債務負担が膨らむ一方で機能不全を起こします。締め付ければ、貯蓄の猶予がなかった若者から命を失います。若年層の自殺が多いみたいですが、所得が増えればある程度軽減すると思います。

 個人的には、政府がそこまで赤字を避けたいのなら今の通貨発行システム自体を改め、政府通貨なり公共貨幣なり移行したらどうかと思っています。それだけではなく、ベーシックインカムのように技術的失業への対策も通貨改革に組み込むべきだと思います。

2022年2月15日火曜日

ベーシックインカムは必要な分配インフラ

ベーシックインカム(国民配当)と生活保護、両者は違うものです。収入が一定あると生活保護はもらえなくなりますが、ベーシックインカムは変わらずもらえます。生活保護は基本的にすべての人が労働するという前提の制度ですが、ベーシックインカムは労働をするもしないも自由という前提の制度です。


ベーシックインカムは生産力と購買力のバランスを保つためのインフラ(基盤)の一つという見方ができます。

技術が発展すると、労働力以上のことが可能になります。生産力を自動化していくと、労働力が貢献する割合は減ります。すると、労賃だけでは分配の不足が起き、恵方巻が売れ残るように、供給過剰が起きます。その購買力の不足分を補い、生産したものを分配可能にするためのルールがベーシックインカムです。

一応断っておくと、購買力の不足と言っても、無限に作ってそれに追いつくよう無限に消費しろということではありません。おカネのことは発注券と考え、基本的にそれに従って生産するのが、過剰生産や廃棄を防ぐ健全な社会につながると思われます。必要になったら、必要なだけ調達できることが理想です。

労賃からベーシックインカムの費用を出しても、生産力と購買力のバランスを実現できないため無意味です。生産力には労働によらない技術的な生産力が入っているからです。その無意味なものをベーシックインカムと呼ぶ人が未だにいて、それを真に受けて「それなら生活保護でいい」という人もいますが、誤った情報に踊らされています。


ベーシックインカムを実現すると景気が良くなります。なぜなら、過剰な生産力を分配することが可能になるからです。

現在、景気が悪く貧困が広がっているのは、生産力が足りないからなどではないと考えられます。もしそうなら、耕作放棄や空き地・空き家、商店街、失業(労賃の低下)などが起きている理由がわかりません。生産力が足りないなら、これらは特別な事情を除いて活用され、値段は上がっていく傾向にあるはずではないでしょうか。本当に人手が足りないのなら、労働力商品の値段が上がるはずですが、そうはなっていません。

購買力が足りないと考えると、辻褄が合いそうです。買えないから貧しい 、売れないから耕作放棄する、維持できる費用がないから空き地・空き家が増える、売れないから商店街が寂れる、売れないから労賃が安い。これらのことが起きる原因は、生産力に比して購買力が不足していることではないでしょうか。生産力は、それを分配する購買力があって初めて意味があるものです。


ベーシックインカムと呼ばれている主張にも、豊かになれるであろうものと貧しくなってしまうであろうものがあります。特に、新規通貨発行を全く伴わない、税収だけで成り立たせようとする緊縮的なものは確実に間違っていると言えます。なぜなら、労賃を切り分けてあれこれと組み替えたところで、自動生産によって拡大する生産力には全く届かないからです。これは単純な算数の問題です。

この労賃を切り取ってあれこれ組み替えるというのがくせ者で、例えば貧困問題一つ取ってみても、子どもの貧困、女性の貧困、ワーキングプアなど、様々な小集団から訴えが上がって、どれかを優遇してはどれかが損をするといった状態になっています。みんながみんな現状をゼロサムのゼロとして認識しているものだから、例えば男と女で言い争ったりという意味のわからないことにもなるのではないでしょうか。

こうした間違った常識の中では、せっかく技術的失業の文脈からベーシックインカムを訴えても、何かパイを奪いに来たやつがまた増えただけだと思われるのも仕方ないでしょう。残念ですが。

 

労働に縛られ続けられるのは、ベーシックインカムが無いからです。労働をしなくていい状態になったら所得を失ってしまう。「狡兎死して走狗烹らる」状態です。だから、無駄な仕事だろうが内発的な動機が無かろうが、労働をしている必要があります。しかし、労働力も一つの商品である以上、市場に自動化商品が増えてくると、労働力は安売りされるようになります。

失業者の受け皿になる仕事は、いつか生まれるだろうという主張がありますが、その仕事はなんなのでしょう。「人間は働かなければ生きていけない、働くためには仕事が存在していなければならない、だから仕事はきっと生まれるだろう」と、誤った前提から無理やり結論を出している可能性はないでしょうか。このことに限りませんが、誤った前提認識では何を議論しても無駄です。

2022年1月8日土曜日

人口過剰かどうか

人口過剰という見方が正直言ってよくわかりません。何を基準に過剰としているのかがです。

仮に生産力が足りていないからとか、環境や資源的に持続不可能だからというなら聞きたいのですが、なぜ生産力が足りないのに生産設備は稼働していないのか?なぜ生産力が足りないのに土地が放棄されているのか?なぜ生産力が足りないのに労賃は安いままなのか?生産力が足りないなら物価は急上昇しているのか?

人口過剰なんて誰がどうやって決めたんでしょうか。原因がわからないまま減っているのをなんとなく肯定して、後付で「きっと適正に向かっているんだ」とそれらしい物語を妄想しているだけではないのでしょうか。もしそうなら災害を天罰と言っているのと何が違うのか。

ちなみに昔、世界人口が10億とか20億の時にも人口過剰と言われていたそうです。調和が何かも考えず、あくまで「人」に責任転嫁し続ける姿勢には呆れるばかりです。